[PR] この広告は3ヶ月以上更新がないため表示されています。
ホームページを更新後24時間以内に表示されなくなります。
動物心理学
進化する動物と、その心理
動物心理学
進化論が進化して
■生物の進化するメカニズムを解明する事や、過去に絶滅した生物の進化
する歴史を研究する学問を「
進化論
」と言います。
これは「シマウマと普通の ウマがいるのは何故か」など、
生物の多様性を
「なぜ?」の視点でも考える
事です。つまり、「DNAの影響から、縞模様が
出来たのだろう」だけでなく「外敵から 身を守る為に、縞模様になったのだ」
と、「その理由も」考えるのです。
そして、その「進化していく動物には心があるのではないか」という考えが
持ち上がりました。
「ヒトは心を持っている」∴「サルも心を持っている」
■「サルからヒトへ進化した」のであるから、当然、前段階のサルも人間と
同じ心を持って いるのではないか。そう考えて、人間に類似した高等動物や
馴染み深い「
動物達の心理分析をしながら、人間の心理と対照しよう
」という
学問が「
動物心理学
」です。
進化論と行動理論の架け橋に
■心を探ろうとする時、どうするでしょうか。自分自身を見つめる。あるいは
他者によって、自己意識を観察 していくしか無いとされていました。これを
「
内観
」と言います。 しかし、これは動物には当て嵌める事が 出来ません。
■人間は「悲しい」だとか「嬉しい」と、気持ちを言葉や表情で表現しますが
動物は、泣いたり笑ったり出来ないからです。 更に、動物は言葉を話せない
為に、気持ちを聞く事も出来ませんよね。
■そこで動物の行動を観察して、「
人間と同じく、考えた行動を取れるのか
」
という 実験で「動物の心理を探る事」の研究が進みました。
「内観だけに頼らない」事と、「
行動観察を重視する
」事は、動物心理学だけ
ではなく人間心理学にも応用できます。
それを 「
行動主義
」と呼び、「進化論」と これの架け橋となる心理学にして
進化論を進化させる基盤、それが
動物心理学
なのです。
まとめ「」
パヴロフの犬と言えば、有名なので聞いた事はあるかと思います。これらが
動物心理学の実験と成果です。 その様に動物たちに注目した事により人間の
心に触れる事が出来る様になったのは、 画期的です。
ただし、行動がという行動が、全て心理に基づいて現われる訳ではないので
掘り下げる必要性があります。行動には現れない、観察不能な心のメカニズム。
それを解き明かすのが課題であり「認知心理学」といいます。