犯罪心理学
人間は何故、罪を犯すのか。

ヘルズエンジェル 犯罪心理学
love 犯罪の心理的要因と更正問題love
■災害の一種として「犯罪の被害」が認められますが、犯罪をめぐる心理を
研究していく分野
が「犯罪心理学」です。 犯罪とは、一般的に「法律違反」を
指すのですが、心理学ではもう少し広範囲に「周囲に迷惑をかける行為」も
含みます。
■犯罪を減らすには、法律の整備をし違法行為の取締りという方法と、犯罪・
犯罪者の特性を科学分析して、犯罪防止に役立てるという方法があります。
犯罪心理学は、後者の一部に該当します。

反乱 犯罪心理学の3つのテーマ

「罪を犯す心理的要因」
・これまでに起きた犯罪や、犯罪者の特性を調べて今後の対策を考える。
人間は何故、罪を犯すか」というテーマのもとに、 生い立ちや犯罪にいたる
経緯(プロファイリング)などから心理的要因を探っていきます。
「犯罪捜査、裁判に関する問題」
・犯罪者の「行動特性」の分析結果を 基にした犯罪状況を調査する
事により、犯罪者の「心理的特性」を推定したりします。
・容疑者が「自白」に至る、心理的な揺さぶりの効果性、容疑者の嘘発見
目撃者の、記憶の変容や偏見による証言の信頼性など様々な問題があり
犯罪捜査と裁判と、テーマは多様です。
「矯正、更正上のテーマ」
罪を犯した人々の将来への問題です。 有罪となった犯罪者を、今後どう
矯正、更正させていくかです。
・その技術開発や研究は、実際に犯罪者と接する中で見出していく他なく
臨床心理学と深い関連があります。
コラム「ハーシィの逆転の発想」
「人間は何故、罪を犯すのか」の答えを見出そうとするのが犯罪心理学です。
しかし、T・ハーシィという犯罪社会学者(米国)は逆に考えました。つまり
「人間は何故、罪を犯さないでいられるか」という視点で問題を投じたのです。

「人を殴ってしまった」ならば、傷害罪にあたり「犯罪者」となります。しかし
人を殴った事はないけれど「殴ってしまいたい」という衝動は誰にでもあると
心理的な見解があります。
ストレスがたまり、それを爆発させて「人を殴りたい」と思ってしまった時。
多くの人は、同時に「それはいけない」と自制したり「家族が悲しむ」だとか
「損害賠償を請求される」などと、いくつかの同時に浮かぶ気持ちが、実際に
犯行に及ぶ行為を押しとどめているのです。
それは犯罪への一線を越えない為の、「人と人。人と社会との繋がり」の糸。
これに衝動が勝って、ブッツリと切れてしまった時。人間は犯罪行為に及ぶ
というのが ハーシィの理論です。

back home