認知心理学
記憶して考えていく人間
炎が出る? 認知心理学
love人の行動の妙 love
■ 人が物事を学習したり記憶していく事などを解明していく学問を、 認知
心理学
といいます。 人間を、「優れたPCである」という見方で実験が行われ
ます。 ここを見ているのもPCと思うので、簡単に説明 をすると、キーボードや
マウスが 人の視力と聴力。画面であるディスプレイが発する言語と行動。
そして、ハードディスクが脳。そんな具合です。

ところで、PCであるならば、ノートパッドに
「明日はお茶会をします。参加 して下さい」
と入力したら、それが表示されますね。
「燃えないごみの日」「会議もあり」
と入力しても同様です。これらを セーブしておけば、きちんと保存されます。
ところが、人間を相手にしたらどうでしょうか?

「明日はお茶会に参加してね。それから、燃えないごみを出す日だから」
そう言っておいても、ごみを出し忘れる事があります。 お茶会に参加しない
かも知れません。 しかし、何日も前に決まった、会議については覚えている
としたら、どうでしょう。
そこに絡む複雑な要素。例えば「朝は会議があったから、 ごみを出す事を
忘れてしまった。お茶会は明後日だと思った。会議は、それだけ大事な事
だから 覚えていた」その様な、人間特有の「複雑な情報処理パターン」を
とき解していく事が、認知心理学のねらいです。
錯覚と記憶違い 炎が出た

■人間とは、目や耳(つまりPCで言うキーボードとマウス)で、周囲の状況を
感じとります。すると、慣れが生じて日常生活で目にするもの程、大雑把な
記憶になりがちです。つまり、実際の情報を正しく認知していない事が多く

「いけくぶろ駅で9時に待っています」
などと書かれていても、そのまま「いけぶくろ駅」と読みがちなのです。

■「理性的に見たら間違いが判る」のに、最初は正しく認知できない事。
それを錯覚、あるいは記憶違いといいます。
■PCとして考えたら、こんな記憶違いをするなんて不良品だと思うでしょうか?
しかしPCは自ら学ぶ事が苦手ですし、より明確な記憶量にも限界があります。
さらに「辛い事を、記憶の奥へ押し遣る」という忘却も出来ません。
より、重要な記憶とそうでない記憶。それらを神経生理学的に処理していく
「人間という優れた情報処理機・データベース」には、まだ謎が多いものです。
何故、記憶の処理に応用が利くか。それを解き明かせば「人間が心理的に
記憶を操作する能力の秘密に迫る
」日も近いでしょう。
まとめ「ただの副作用なのか」
多くの研究で明るみになった事は、「錯覚とは高度知覚の遂行の犠牲では
ないだろうか
」という事です。
つまり「Aをする事に気を取られて、見慣れたBを見る事に集中しなかった。
結果、B´に見えてまったのではないかな」という事です。
人間には防衛機能が備わっている為に「BがB´である方が都合がいい
そんな心理も働くのでしょう。 それらは、社会心理学の対人関係でも 実際
起こる錯覚と言えます。

back home