| 
 胎児の発達 (発達心理学2)
 胎児から成長は始まっている
 
 
 
|  | 胎児の発達 |  
 お母さんのお腹の中で感じる事  
■発達心理学のはじまり、人間の成長とは
母親の胎内にいる頃から、もうはじまっています。
胎児は、身体らしき物が出来ると母体が
感じる
事を敏感に
 察知します。
母親が笑う時には、胎内が暖かくなり、胎児にもそれが
心地よさ
 として伝わるのです。
逆に母親が辛い時には、羊水が苦い水に
変化して飲む
 事が出来なくなり、胎児は顔を顰めます。
胎教が、いかに大切な事かがそこ
 から
も伺えますね。
 
 ■人間の成長のはじめ、胎内にいる頃から「家族という人間関係」が心身の
 発達に影響を及ぼす事は、少し判るのではないかと思います。
もしも母親が
 お腹が大きい時に夫婦喧嘩をしたり、ストレスをためたり。
あるいはそれを
 原因に、暴飲暴食をしたりすると、どうなるでしょう。
 
 喧嘩をしたイライラ。怒鳴ったり怒鳴られた声。つらい気持ち。
無茶食いや
 過度のアルコール摂取での、宿酔い。
 それらの不快感すべてが、胎児の心に伝わります。
それを逃れる術を胎児は
 知りませんから、普通の人間がストレス下に
置かれた状況と、全く同じ環境で
 「はじめの発達・成長」が行われてしまう事になるのです。
 
 母親は出来るだけ穏やかな気持ちでいる事。そして周囲は、出来るだけ
 温かい環境を作る事。
 それを、生まれてくる命の成長に心がけたいものです。
 
|  | 母性・父性の概念の先に |  |  
■母性とは何でしょうか。また、父性とは父親らしさでしょうか?
それは生物
 学的な本能として各々の性にあるのですが「母親が母親らしく、父親が父親
 らしく振舞う」
というのは固定概念に過ぎません。
 母親に求められるものも、父親に求められるものも同じであり、例えば
母親に
 「社会で生きる事」を、父親に「家庭での安らぎ」を教わる事も
出来るのです。
 これは養護性と言い、生物学的ではなく経験を基にした
育児能力の事です。
 
 ■環境に応じて「便宜上の母親像・父親像」が定着しがちですが、生まれて
 くる子供にも「性別があるけれど、生まれてくる子供という事に違いはない」
 事と同じく、「母親であっても父親であっても、生まれてくる子供の親である
 事に変わりない」
のです。
 
 ■「家庭にいるから社会について知らなくてもいい。会社勤めをしているから
 家庭を省みなくてもいい」のではなく、両方の視点と立場から状況に応じて
 役割分担をする、それが胎児の発達から周囲が得られる教訓でもあります。
 
まとめ「胎教の良し悪し」
胎児の頃からの情緒教育「胎教」としてクラシック鑑賞、ラマーズ法などなど様々な方法が考案されています。
果たして、これらが必ずしも胎教に必要
 なのでしょうか?
 要は「母体と胎児、周囲の関係と環境が良いものになれば」
という考え方
 ですので、母体に合った、自分自身に合った穏やかな環境を個人個人で
 見つけ
られれば良いと思います。
 
 
 
 |