ギャングエイジとジェンダー 発達心理学5)
集団の影響力と、性別という名の生き易さと葛藤

小学生じゃ 同年代が集って ないんだけど

■小学生頃から、家族より学校での集団行動が生活の中心になると友達の
数も増えていき、そんな周囲の言動が気になる年頃になります。中学年とも
なれば次第に「大人の権威は絶対」ではなく「友達・仲間の影響を受ける
事になるのです。

■そんな小学校中学年〜中学に上がる頃までの3、4年を「ギャングエイジ」と
呼ぶ事があります。 幼児から小学校低学年までは、年齢や男女の関係もなく
入り混じって遊んでいたのに、この頃になれば 同性同年の子供たちが固定的
グループ(ギャング集団)を作るからです。

■同性・同年齢の仲間集団は、いつも一緒に何かをするという 「同調行動」を
通じて自分たちが1つの集団に所属しているという気持ち、 「帰属意識」を持ち
はじめます。

■やがて、この集団におけるルール(子供なりの掟、仲間内の合言葉など)が
発生したり、集団における 「ルールの必要性」や、集団内での役割分担から
責任感」等、大人に なってからの社会生活に必要な事を学んでいくのです。
ギャングエイジの一長一短
こうして社会に出るため重要な意味を持つギャングエイジですが、集団意識に
よって同調行動がいきすぎると、「掟」を守らないメンバーや、メンバー以外の
子供に対する「いじめ」が引き起こされる場合があります。
いじめは社会問題であり、子供の心に深い傷を負わせるのは、他の子がこの
集団性という 社会的発達のホームグラウンドを持っているのに対して、いじめを
受ける子供は、心理的な 拠り所を失って、言葉や暴力に対して為すすべない
状態
に置かれる為です。

「一人を孤立させるより、仲間に入れてあげる」寛容さを学ばせたり、孤立
して 拠り所を失った子供を受け入れる環境作りを心がけたいものです。


男?女? 私は女であり僕は男である…
■同性・同年齢という固定的集団が出来るきっかけである、「」というものが
人間 にはあります。 例えば「男の子は活発で少々、乱暴なところがある」
「女の子は穏やかで優しいものである」という、性別による固定概念です。
こうした、「女らしさ」「男らしさ」の暗黙基準が存在し、それに基づき性別特有の
期待や パターン化された捉え方
が社会では、なされています。

■心理学では、生物学的な意味の「性」(生まれついた性別)を「セックス(sex)」
文化に 形成される「性」(社会文化で期待される性別)を「ジェンダー(gender)」と
概念的に分けて呼びます。

■ジェンダーは生まれた頃より既に成され、女児にピンク、男児にブルーの服を
着せたり、 与える遊具も女児には人形を、男児には車の玩具となったりします。
社会や文化からの期待が、大人の躾にそのまま影響し、泣いている男児には
「泣くな」と 叱るのに、女児ならば「どうしたの?」と慰めたりします。
こうして、大人たちは日常的な行動を通じて無意識に「文化が期待する役割」を
子供たちに与え続けている事になります。

「人形で遊ぶのは、別の集団だ」「車で遊ぶのは、私たちの仲間じゃない」
文化に期待される性別から、必然的に「同性同士で遊ぶ」事が主流となるのです。

まとめ「性別らしさではなく」
ジェンダーによる役割(ジェンダー・ロール)は 確かに社会で必要です。一説に
よると、「男性は生まれつき優しいから強くなる様に」「女性は生まれつき 強い
から 優しくなる様に
」、生まれ持った素質と「反対の性質を補う様に教育」される
のではないかと言われる程です。
しかし、そこで葛藤を生じる場合(性同一性障害など)も取りざたされる 事により
ジェンダーの真意が問われる様になりました。性別による「男らしさ」「女らしさ」
だけではなく、一個人として見た「その人らしさ」 こそ、人間が人間らしく生きて
いく上で尊重されるべきだと、私は考えます。

back home